自由についてちょっと考えてみた

本日は趣向を変えて…自由について思うことをダラダラと。「自戒」ではないのでこのブログには相応しくないのかもしれませんが、まぁ、いいや。「ほぼ日刊イトイ新聞」で糸井重里さんがこんなテキスト(3月10日の今日のダーリン)を書かれていました。

・唐突に言うんですけどね。
 罪を犯した人が裁かれて、
 刑務所に入るという罰を受けます。
 
 刑務所にいても、食事はあるわけですし、
 トイレも許されているし、病気にも対応してもらえる。
 制限されるけれど入浴や運動も、
 いちおう保障されてはいるのですから、
 もしかしたら塀の外で苦労している人からしたら、
 「そっちのほうがいい」と見えるかもしれません。
 死んじゃう心配をしなくてもよさそうですから。
 
 でも、刑務所にいるのは「懲らしめ」なんですよね。
 なにかが決定的に奪われてしまうという罰です。
 そのなにかというのは「自由」ってものなんですよね。
 自由を奪うという罰を受けているわけです。
 「自由」なんて、とても観念的なことばだし、
 目に見えないし、触ったりもできないし、
 どこからどこまでが自由で、どこからが不自由かなんて、
 なかなかわかりづらいことなのですが、
 あきらかに自由というものは「ある」んですよね。
 憲法でも、とても大事なものとして扱われています。
 
 にもかかわらず、「自由」って、
 真剣に生きていくためには必要ない「甘え」
 みたいに、思われているような傾向があるなぁ
 と、思ったんです。
 
 「自由」というのが、ものすごく大事なことなんだって、
 そういえば、ちゃんと習ってなかったですよ、ぼくも。
 岡本太郎の本が、いまの若い人たちに売れているのは、
 強く「自由」の重みを語っているからかもしれないな。

これを読んで考えた事をダラダラと書いてみます。


さてさて、まず私が最初に思ったことは、刑務所とは「自由を奪う懲らしめの場」ではなくて「社会に適応できる人材を作り出すための再教育の場」なのではないかな、ということ。それの一環として「自由を奪う」というカリキュラムが設定されているだけなのではないか、と。もちろんここでの教育は犯罪を犯した者のために行っているのではなく、あくまでも「社会」にとって迷惑でない人材を作り出すための強制的な教育です。

私にはどうにも日本という国が用意する「教育」とは全てそのような側面を内在しているものだと思われてなりません。それはもちろん学校教育においても同様です。個人のために行っているのではなく、国家のために役立つ人材を作り出すための教育。それを行う場が学校というわけです。*1トップダウン形式の日本国家という社会*2に役立つ人材を育成するためには、その者に自由という概念を教えてしまってはいけないのでしょう。各々が自由に行動してしまえば、その管理はとても大変なものとなってしまいますから。

以上の理由から私達日本国民は過去「自由」というものを教えてもらう事がなかったのではないでしょうか? 自由な人々は管理する事が出来ないので、上に立つ者=権力者にとってはとてもジャマな存在だったのでしょう。下手をすれば寝首をかかれてしまう可能性だってあるわけですから。

この考え方が正しいとするならば「国の行う教育=国にとって都合のいい人材を作り出すための洗脳」と認識して問題ないでしょう。それによって作り出されるのは日本国家にとって都合のいい「自由をしらない」兵隊達です。

さて、そんな状況で私たちが「自由」というものの存在に気付くためにはどうすればいいのか? 国の教育には頼れません。国には「自由」を国民に教えるメリットがありません。であれば結局のところ、その存在の大切さにどうにかして気付いた人々が声を上げるしかないのではないかと思います。その結果がどうなるのかはわかりませんが、まぁ、どうにかなるんじゃないでしょうか。要するに国家に対する反骨精神を叫ぶ…あら、これってロックンロールですね。カッコいいですね。

そんな事を思いました。

※余談ですが「自由の国アメリカ」って不思議な言葉ですよね。国という制度を作ってしまうと自由は確実に阻害されてしまうと思うのですが、アメリカはそうでもないのでしょうか。私にはワカリマセン。

*1:不勉強ゆえに私は本来の学校教育の意義等を勉強した事はないのですが、実際に学校教育を受けた身としての実感はこの通りです。

*2:これも私の実感でしかありませんが。